最新のコメント
カテゴリ
↓「子猫の写真館」
![]() 私のブログとHP 「子猫の迷い道」 「子猫の迷い道Ⅱ」 「子猫の散歩道」 「子猫のかくれんぼ」 「子猫の自習室」 HP「子猫の季節花巡り」 子猫のデジブック 掲示板:子猫の季節 ![]() ・・・・・ 以前の記事
タグ
検索
ファン
ブログジャンル
|
![]() 2017年 10月 02日
少し前にサクラタデを見たいと、港区白銀台の自然教育園に行ってきました。 サクラタデは一時貰って育てたことがありましたが、越年できませんでした。 咲いているところを知っているのは、ここ自然教育園だけなのです。 ・ シロバナサクラタデ ・ ![]() ![]() ![]() ・ イヌショウマ ・ ![]() ![]() ![]() ・ カラスノゴマ ・ 果実の形はゴマとは似ていませんが、種子が小さいのでゴマに見立て、人に利用されることはないので「カラス」と名前がつけられたようです ![]() ![]() ・ チヤ ・ こうして大きく写すと、まるで椿です。 ![]() ![]() ![]() ・ タイアザミ ・ ![]() ・ ツリフネソウ ・ 水生植物園にはシロバナサクラタデの他、ツリフネソウがたくさん咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ・ 自然教育園とは ・ 自然教育園を含む白金台地は、洪積世(20~50万年前)海食によって作られました。園内から縄文中期(紀元前約2500年)の土器や貝塚が発見されていることから、この時代には人々が住んでいたと考えられます。 江戸時代になると、増上寺の管理下に入りましたが、寛文4年(1664)には、徳川光圀の兄にあたる高松藩主松平讃岐守頼重の下屋敷となり、園内にある物語の松やおろちの松などの老木は、当時の庭園の名残であろうと思われます。 明治時代には火薬庫となり、海軍省・陸軍省の管理となり、大正6年(1917)宮内省帝室林野局の所管となり、白金御料地と呼ばれました。その後、昭和24年文部省の所管となり、「天然記念物及び史跡」に指定され、国立自然教育園として広く一般に公開され、昭和37年「国立科学博物館附属自然教育園」として現在に至っています。 下の写真は「物語の松」です。種類はクロマツです。 この松は江戸時代松平讃岐の守の下屋敷の面影を伝えるものです。近くにあるひょうたん池などと共に、回遊式庭園であったと思われます。 ![]() ![]() まだ彼岸花が咲いていたころの写真です。 ![]() ![]()
by koneko3y
| 2017-10-02 21:08
| 季節の花便り
|
Comments(8)
コメントはお気軽に♪
![]()
自然教育園にはいろいろな植物が見られるのですね~
特殊なものでなく本当なら身近で見られる植物達が多いのはいいですね サクラタデは時々河川敷でも見かけますが少ないです シロバナは今まで近くでは見ていません 役に立たないとか本当のものより少し落ちるようなものにイヌと付けることが多いですがこのイヌショウマは綺麗で可愛いですね~ カラスノゴマは達目洞の山裾に群生していましたが最近出かけていないので随分長く撮っていません・・・・・ 久し振りに行ってみたくなりました~ ツリフネソウも近くで見られていいですね・・・・・ こんなところが近くにあったら入り浸りそうです~(o ̄∇ ̄o)♪
Like
サクラタデやイヌショウマのような、
ちょっと見には目立たない花も、クローズアップすると、 見違えるほどきれいですね。 キツネノゴマは見たことはありませんが、 イチビにちょっと似ていると思いました。 ツリフネソウは、良く見ると群馬で見るのとは少し違っているようですね。 地域によって多少の変化があるのでしょうか?
本当に東京には見るに値するところがいっぱいで羨ましいです。
今日は小さな花達
なんて素敵に撮られてて見事です イヌショウマは初めてですが何とも言えない可愛さですね 茶の花が大好きですがもう咲く時期なんですね 子供のころはどこのお家もお茶を作ったものです(、^@^)
★shizenkazeさんへ
自然教育園はほぼ自然に近く、最小限に手を入れているような感じがしました。 園内には入園者が常時300人を超えないようにしています。 受け付けてピンク色のリボンを受け取り身に付けてから入園します。 サクラタデも見たいですが、ここではシロバナしか見られません。 イヌショウマもちょっと薄暗いような場所で群生していると綺麗ですね。 ここではすぐ近くで見られるツリフネソウはたくさん咲いていました。
★ h6928 さんへ
本当はマクロレンズを持って行きたいところですが、遠い場所に 何かあった時には写せないと思うと、望遠レンズ一本を持参です。 マクロレンズのようには写せませんが何とかなります。 キツネノマゴは、最初コナスビかと思いましたが、帰宅してから 検索して調べました。 ツリフネソウも他にも種類があるようで、見たいと思います。
★sumiko122さんへ
特に小さいサクラタデは、望遠レンズでは撮りにくくて。 マクロレンズで写す方が良いと思います。 イヌショウマも、綺麗でしたよ。 自分の家でお茶を作っていたのですか。 私の田舎の方ではチヤの木さえ見られませんでした。
|
ファン申請 |
||