最新のコメント
カテゴリ
↓「子猫の写真館」
![]() 私のブログとHP 「子猫の迷い道」 「子猫の迷い道Ⅱ」 「子猫の散歩道」 「子猫のかくれんぼ」 「子猫の自習室」 HP「子猫の季節花巡り」 子猫のデジブック 掲示板:子猫の季節 ![]() ・・・・・ 以前の記事
タグ
検索
ファン
ブログジャンル
|
![]() 2017年 03月 05日
・ 新宿御苑でお花見 ・ 昨日は新宿御苑にお友達と誘い合って、お花見に行ってきました。 カンザクラが見事でしたが、花びらが散り始めていました。 ![]() ![]() ![]() ハクモクレンが咲きだしました。 ![]() ![]() 温室が初めてのお友達もいたので、見て回りました。 入り口を入るとすぐのところに背丈が高く大きなピンク色の蘭の花が置いてありました。 名札(Schomburgkia Shinjuku)から調べてみると「ションバーキア・シンジュク」だと思います。他にも「シンジュク」という名のあるラン交配種は、新宿御苑で交配・作出されたものです。 ![]() ![]() ![]() お昼は苑内のレストランで済ませました。 日本で初めて西洋野菜を栽培した歴史をもつ新宿御苑です。その新宿御苑にゆかりのある食材を使用することで、名付けられた「里帰り御膳」を食べました。自家製シカ肉のハムとスモークサーモン、ローストビーフ、鴨のスモークに、江戸東京野菜を使ったお惣菜を盛り合わせてあります。 江戸東京野菜の具沢山お味噌汁がセットになっており、御苑ゆかりの食材をたっぷり楽しめる特製ご膳でした。いつも食事はしないで帰るか、おにぎりを持って行くことが多いのですが、他にも気になるメニューがあったので、次回の楽しみにすることにしました。 ![]() この日より少し前にお友達と行くからにはと一人で下見に行っていました。その時の方が花は美しく見ごろだったように思うので、次回から紹介したいと思います。ぜひお付き合いください。 ・ 梅まつり ・ 3/4日と3/5日の2日間はいつもの散歩コースにある梅園で梅まつりが開催されました。 毎年2日目に鷹匠の実演があるので、今日も午後から出かけたのですが、鷹の姿が見えず今回は鷹匠の実演がないことがわかりました。梅の花はしょっちゅう見に来ているので、雑木林の中の階段を降りメイン会場に行きました。 模擬店、和楽器演奏会をはじめ、獅子舞、戦国絵巻武者行列、甘酒無料配布、野点、投句された俳句の表彰式等いろいろな催しが行われていました。古民家でのお琴の演奏を見てきました。 まだおひな様が飾られており、その前で演奏が行われていました。 ![]() ![]() 古民家と同じ敷地に郷土資料館があり、武具繚乱と題して関谷弘道氏甲冑刀剣類コレクションが展示開催中でした。故関谷弘道氏の遺言により寄贈された甲冑刀剣類のコレクションを一同に見ることができます。 内部は撮影禁止でしたが、入り口からはOKでした。数えてはきませんでしたが、相当数の甲冑類が並んでおり、興味のある人には興味が尽きないのではないかと思いました。 ![]() ![]() ![]()
by koneko3y
| 2017-03-05 21:47
| 季節の花便り
|
Comments(12)
コメントはお気軽に♪
![]()
こんばんは~(^o^)
桜~~~きれいに咲いていますねえ~^ 春を先駆けて、嬉しいですね。 春はそちらの方からやってくるので、羨ましいです。 このはなやいだ感じ~~この季節ならではですね。 蘭も梅も、すてきですね。 心が軽やかになってくるような気がします。
Like
こんばんは 東京は大名のお屋敷だったところや庭園が
たくさんありますね。いつも見せてもらって東京は行くところがいっぱいあるなあと思います。 新宿御苑には温室もあるのですか。満開のカンザクラ、見事です。
早咲きのサクラが華やかで、一足早い春を満喫した気分です。
ハクモクレンがこんなに咲いているのもすごいです。 御苑ならではの特製御膳もはかなか華やかで、 そこにも春が来ているようですね。 甲冑の展示も、金ぴかの甲冑が目を惹きますね。 これを着ていた人は敵方にも目立ったでしょうから、 さぞかし豪傑だったのでしょうね。
やっぱり東京は花の咲くのが早いですね~
桜がこんなに咲いて花見ができるなんてこちらではまだ考えられないです・・・・・ 桜はやっと粕森公園の河津桜が4分咲きになったくらいです・・・・・ ハクモクレンも早いですね 昨日見た木では蕾がやっと膨らんだくらいでした~
新宿御苑で交配・作出されたものです。とありましたが、見せるだけではなく研究もしているんですね。
★ sidu-haha さんへ
サクラはいろいろな種類があるので、早咲きでは咲き終わった木もありました。 同じ種類でも木が違うと咲く時期がずれるようです。 1月に写したカンザクラはすっかり終わり、赤っぽい葉桜になっていました。 梅まつりは今年は何種類かの鷹やフクロウを近くで見られなくて残念でした。
★ usatyu4 さんへ
たくさんあると思うのですが、ほんの一部しか行ったことがありません。 usatyu4さんのように皆さんと一緒にあちらこちらと散策したら 楽しいだろうなと思います。 以前の温室は1958年にアジア随一の規模で建造されたドーム型の旧温室は 2008年に取り壊され、現在の大温室は2012年に完成しました。 新宿御苑の温室は日本の本格的な洋らん栽培発祥の地としても知られています。 新宿御苑が皇室苑地であった 1892 年に加温式の温室が建造され、この地で洋ラン栽培の研究が始まりました。 2012 年に完了した大温室の改装に伴い、絶滅危惧植物やワシントン条約で保護されているランの原種の栽培を行う特別室が設けられました。
★ h6928 さんへ
新宿御苑では1月にカンザクラとメジロを写していましたが、 その木は完全に終わり、葉桜になっていましたが、木によって 開花時期が違うようで今が満開の木が何本かありました。 お昼を苑内で食べるほど遠い場所ではないので、午後から出かけたりしていましたが、 これからはたまに利用してみようと思いました。 この梅まつりのメイン会場になっているすぐ近くに、東京大仏のある、 乗蓮寺や、郷土資料館、美術館、植物園があるので、梅まつりのあと そこへ行く人もいたようです。
★ shizenkaze さんへ
カンザクラは1月にも新宿御苑で写していました。 木によって開花時期が違っていて今が見ごろの木が何本がありました。 カワヅサクラもまだ咲いている木と、葉桜になっているきもあるので 何度も行かないとグッドタイミングで見られないことがあります。 ハクモクレンは早かったですね。たくさん咲いていました。
★ tenpousen6 さんへ
新宿御苑の温室は日本の本格的な洋らん栽培発祥の地としても知られています。 新宿御苑が皇室苑地であった 1892 年に加温式の温室が建造され、この地で洋ラン栽培の研究が始まりました。 2012 年に完了した大温室の改装に伴い、絶滅危惧植物やワシントン条約で 保護されているランの原種の栽培を行う特別室が設けられました。
★ kaguyawing さんへ
そうなんです。地面を見たら花びらが落ちていました。 ハクモクレンはまだ咲き始めですが、結構たくさん咲いていました。 場所によりだと思います。いつも散歩している場所はまだです。 いつ頃咲くのかといろいろ楽しみな花がいっぱいです。
|
ファン申請 |
||