最新のコメント
カテゴリ
↓「子猫の写真館」
![]() 私のブログとHP 「子猫の迷い道」 「子猫の迷い道Ⅱ」 「子猫の散歩道」 「子猫のかくれんぼ」 「子猫の自習室」 HP「子猫の季節花巡り」 子猫のデジブック 掲示板:子猫の季節 ![]() ・・・・・ 以前の記事
タグ
検索
ファン
ブログジャンル
|
![]() 2014年 10月 06日
・ ヒメアカタテハ ・ いつもながら遅れがちの写真です。 ヒメアカタテハが、オオケダテやノゲイトウやオニアザミにと飛びまわっていました。 花が沢山あって嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オニアザミが咲き終わり、綺麗な綿毛を見ることができました。 感心するほど綺麗に並んでいます。 ![]() ・ ハコベホウズキ ・ 南アメリカが原産で、明治時代に小石川植物園で栽培されていたものが、逃げ出し野生化した帰化植物だそうです。和名の由来は、葉がハコベに似ていることからきているそうですが、花はホウズキと似ているとは思えません。 花の大きさは写っている蟻と比べてみて下さい。 ![]() ![]() ・ コガネタヌキマメ ・(タヌキマメとしていましたが訂正します) 原産地はインド東部の熱帯アジアで、緑肥作物として栽培されたものが野生化し帰化しています。 ![]() ![]() ![]()
by koneko3y
| 2014-10-06 20:47
| 季節の花便り
|
Comments(20)
コメントはお気軽に♪
![]()
こんばんは、色々な蝶々がいますね、ついこの間まで、蛾だと思っていました。
★ cynchia さんへ
ヒメアカタテハは小さめの綺麗な蝶です。 蝶はよく写しますが、蛾はほとんど写すことがありません。 でも、ホシホウジャクや、オオスカシバは写しています。
こんばんは!
小さな蝶をいつもきれいに撮られるのに感心します。 しかもきれいな花にいるところを。 オニアザミの綿毛はきれいですね。 タヌキマメ マメ科の花はみな可愛いですね。
ヒメアカタテハは何となくツマグロヒョウモンの♀っぽく感じましたが顔を見るとこちらの方が断然可愛いですね~^^
綿毛と言えばタンポポを思い浮かばせますがアザミも綺麗な綿毛が見られますね キンポウゲ科の綿毛も楽しいですがやっぱり綿毛はキク科がいいですね~ タヌキマメの黄花はこちらでは見られません 薄紫のものは野山でも自然のものが見られますがまだ黄色い花には出逢いがないです・・・・・ 見慣れていないのでとても新鮮に思えますがマメ科の花なので他の植物の花にもよく似ていますね~♪
写真撮って直ぐPCに取りこみ、その日の内にUPする
早業、ブログ始めた当時は遣れましたが今は写真撮っても 没にする方が多くなりました。 その点子猫さん毎日更新ですもの感心です。 それに珍しい花や植物の写真が多くて、名前にも詳しい いつも参考にさせて貰っていますよ~ タヌキマメは此方では見た事が無い様な・・・
こんにちは~
蝶もきれいですが~~オニアザミの種~~ すごく素敵ですね。 なんだか、装飾品にもよいような~ これからどっかへ飛んで行くのでしょうね。 来年もきれいに咲いてほしいものですね。
ヒメアカタテハの2枚目、きれいですねぇ。
それからオニアザミのも気に入りました。 オニアザミの綿毛がちょっと意表を突く形なので面白いですね。
秋が深まってくると、ヒメアカタテハがよく見られるようになりますね。
なぜ日午後の斜陽が似合いそうな・・・。 精虫越冬をするのもいるようなので、寒さには強いんですね。 ハコベホウズキはこちらでは見ていません。 タヌキマメの黄色がきれいです。
凄く綺麗な写真ですね。
今日も楽しく拝見させて頂きました。 相談室へのコメントありがとうございました。
タヌキマメ初めてのUPでしょうか?マメ科だから似ていて当然でしょうが、都草の花とそっくりですね。
毎回上手く撮られる蝶に感心してます
綿毛凄く綺麗見惚れました 綿毛でないみたいですね…普通の綿毛と一味違った感じです 又珍しいお花を見せて頂けて賢くなりましたが覚えておかなくちやぁ~!!
★ miyakeoriibu さんへ
蝶がうまく撮れると嬉しいので、見かけるとつい写してしまいます。 蝶だけよりも花と写すと両方とも生き生きするような気がします。 オニアザミの綿毛はここから風に乗って飛んで行きます。 コガネタヌキマメは高さが高くて2m位になっていました。
★ shizenkaze さんへ
ツマグロヒョウモンのメスとヒメアカタテハ似ていますね。 近付いて初めてヒメアカタテハと気がつくことも有りました。 アザミの綿毛もキラキラして綺麗です。 コガネタヌキマメは緑肥作物だったくらいですから、その高さも とても高くて大きいです。立って見上げて写しました。 コヤシタヌキマメというのも有りましたが、花が似ているので 今回は載せませんでした。 タヌキマメは毛むくじゃらで草丈が膝下くらいでしょうか。
★ yasu-mae さんへ
私はその日のうちにアップすることは滅多にありません。 カメラを持って出ると沢山写すので、毎日の記事は整理してから 載せるようにしています。ブログに使っている写真はほんの 一部でほとんどお蔵入りになっています。 安否確認の意味で更新だけはできるだけ毎日しています。 名前は分からなくて調べるのに時間が採られることがありますが、 そうして調べたものは忘れにくいです。 紫色の花が咲くタヌキマメは小さいですが、コガネタヌキマメは 私の身長以上高かったです。実も大きくて完熟すると鞘の中で カラカラ音がするそうです。
★ sidu-haha さんへ
私もオニアザミの綿毛がこんなふうに整然と並んでいることに 驚き、そして綺麗だと思いました。 風に吹かれて今頃はどこかの地面に落ちているか、植物に ひっかかっているのかもしれません。 棘が鋭い植物です。
★ hemi-kame2 さんへ
ヒメアカタテハの2枚目の背景はヒマワリでした。 オニアザミの綿毛がこんなに綺麗に納まっていることを 知りませんでした。キラキラして綺麗でした。
★ h6928 さんへ
ヒメアカタテハは寒さに強いのですね。 成虫のまま越冬するとのことですが、どのようにして 寒さに耐えるのでしょうか。 ハコベホウズキは増えすぎると始末に困るほどだそうです。 タヌキマメとしていましたが、「コガネタヌキマメ」でした。 タヌキマメは紫色の花が咲く、小さい植物です。
★ PC-otasukeman さんへ
お元気でいらっしゃるので、パソコンのお助けマンさんとして ずっとご指導をお願いいたします。 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
★ tenpousen6 さんへ
「タヌキマメ」を「コガネタヌキマメ」と訂正します。 タヌキマメは小さな紫色の花を咲かせ、草丈も低いですが、 コガネタヌキマメは非常に大きく、高くなる植物でした。 タヌキマメは以前載せたことがありますが、このコガネタヌキマメは 初めてのアップです。
★ syukuko128 さんへ
あとしばらくしたら、蝶も写せなくなるかと思うと 見かけるたびに写してしまいます。 オニアザミの綿毛はピカピカして綺麗ですた。 こんなに整然と並んでいるのに驚きました。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||