最新のコメント
カテゴリ
↓「子猫の写真館」
![]() 私のブログとHP 「子猫の迷い道」 「子猫の迷い道Ⅱ」 「子猫の散歩道」 「子猫のかくれんぼ」 「子猫の自習室」 HP「子猫の季節花巡り」 子猫のデジブック 掲示板:子猫の季節 ![]() ・・・・・ 以前の記事
タグ
検索
ファン
ブログジャンル
|
![]() 2014年 04月 02日
・ 旧古河邸の桜 ・ JR駒込駅から近い六義園を見学した後、反対方向の旧古河邸にも行きました。 洋館の佇まいが大好きで、できるだけ桜と薔薇と紅葉の時期には行くようにしています。 フランス式庭園と、日本庭園を持ち、庭園部分は東京都の所有です。 邸宅の方は現在「大谷美術館」という名称で、事前予約で見学ができます。 私も以前、見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ ヒトリシズカ ・ 地上に出てきたばかりで葉も緑色になっていません。 花が完全に咲く前のこの状態が好きです。 ![]() ![]() ![]() 前回は白い花ばかりでしたが、ようやく青い花も咲いていました。 ![]() ![]() ![]()
by koneko3y
| 2014-04-02 20:48
| ちょっとお出かけ
|
Comments(18)
コメントはお気軽に♪
![]()
旧・古河邸は、古風な洋館ですね。
足尾の渡良瀬川沿いに古河家の別荘が見えますが、 神秘的な佇まいです。普段は入れないようで、遠くから眺めるだけでした。 陸奥宗光さんは、奥様が凄い美人で、写真で見たことがありますけど、 今でも十分通用すると思いますから、 きっとイケメンの陸奥さんとの間に出来た次男の方もイケメンだったでしょうね。 ヒトリシズカ、ボクもこのくらいの時が好きです。
洋館と桜の風景って似合うものですね~
そう思うと桜はどんな風景にもちゃんと合ってくれますね・・・・・ 旧古河邸のような建物はこちらでは見られませんので撮された写真をじっくり見て楽しみました・・・・・ 犬山市にある『明治村』なら多少は似たような洋館が見られそうです~♪ ヒトリシズカが逆光で綺麗に輝いているようですね~ 私もこんな頃が好きです・・・・・(#^.^#)
洋館と桜、というのも良いですね。
もしこの建物が欧米にあったら、桜が植えてあるから日本人が住んでると想像したくなる雰囲気です。 ナミアゲハが越冬蛹からもう羽化したのですね、3月下旬に暖かい日が続いたからでしょうか。 春に合わせて自然の仕組みは進んで行くのですね。 この時期のヒトリシズカ、咲ききらない初心なところが良いですね。
こんにちは
古河庭園は2回ほど行きましたが、素敵な洋館と庭園ですよね。 桜もこんなに綺麗だったのですね! バラのイメージが強いのですが、今度は季節を変えていってみようと思いました。 六義園と一緒に訪問するのが良いですよね! ヒトリシズカは咲いているところしか見たことがありませんでした。 花が顔を出した感じ、とっても可愛いですね。 赤ちゃんがおくるみに包まれている風景を想像してしまいました。
洋館に桜もいいですね。
みなさん、六義園方面で、こちらは静かだったかしら? いいお花見ですね。 ヒトリシズカがいいですね。
なんで一人静という名前がついたんでしょうね?素朴な疑問を持ちました。
桜って背景が何であり映るから不思議ですね
洋館の建物もその一つですよね もうこの時期アゲハを見れるなんて早いです ヒトリシズカもイチゲも撮れるなんて羨ましいです ヒトりシズカはまだ見たことが有りません だから余計に羨ましいです。。。
洋館と枝垂れ桜似合いますね
風格が有り、歴史を感じます 山野草、ヒトリシズカ素朴な感じが好いですね
立派な洋館と桜も良いですね。
葉が展開する前のヒトリシズカは、何とも言えず素敵です。 こんな状態で、見たいと願っています。
★ h6928さんへ
渡良瀬川沿いにも別荘があるのですか。 この邸宅は予約すれば見学できます。私は予約をしていませんでしたが、たまたま余裕があったのでどうですかと誘われて見学しました。ご夫婦の写真が飾ってありますが、本当に美男美女でした。 建物以外は都立公園になっていますので好きな時に入れます。 桜も沢山アップしたいのですが、写している山野草の時期がずれてしまうので並行して載せることにしています。ヒトリシズカは成長するに従い葉が緑色になっていきます。
★ shizenkazeさんへ
寺院などを写している時は桜は和風の建造物が合うと思っているのに、この旧古河邸の壁の色と桜がとても良く似合っていることに感動します。 ヒトリシズカの名札があったのですが、その名札から少し離れたところで咲いていたので危うく見逃すところでした。
★ hemi-kame2さんへ
この洋館の赤紫の新小松石の外壁が落ち着いた雰囲気を醸し出すのかもしれません。 この旧古河庭園のお庭が好きで毎日眺めたいので近くに引っ越してきた人も居るそうです。 以前邸宅の見学をした時に説明してくれた女性の話です。 思いがけずナミアゲハが目に入りました。お花見をしている人の上の梅の木にとまったので、写しづらかったのですが、遠慮していると写せなかったので、少々強引に写しました。 このヒトリシズカも今頃は葉っぱが緑になっていると思います。
★ こりす工房さんへ
バラが有名だと思いますが、春と秋もいいですよ。 私もたいてい、六義園と旧古河邸には一緒に行くようにしています。 ヒトリシズカの、これ位の時もいいでしょ。 大きくなると葉が緑になり左右に開き、花も真っ白で高くなります。
★ kimiko_shibata1さんへ
この洋館の外壁が好きです。 雨の日などは一層しっとりと落ち着いた感じになります。 六義園は大賑わいでしたが、旧古河邸は静かで良かったです。 山野草も次々と咲いてきますね。
★tenpousen6さんへ
名称の由来はこの花の可憐さを愛でて静御前になぞらえたものだそうです。 近縁種のフタリシズカが花穂を2本以上出すのと対比させました。
★ syukuko128さんへ
桜は和風の建造物が一番と思っていてもこの洋館を見ると洋館もいいなと思います。 この外壁の色がいっそうお互いを引き立てていると思います。 散歩コースのひとつに植物園があるので、少しは見られます。 その他には昭和記念公園や、武蔵丘陵森林公園が主な撮影場所です。
★chiyoko-mimiさんへ
この洋館は特に桜が似合うと思います。 きっと外壁の色だと思います。 山野草も次々と咲きだし始めたので、写すのが忙しいです。
★ Lapis-kさんへ
結構歩きましたが、この風景を見たら疲れも忘れます。 この先もまた歩いたので、ここでこの日の半分弱くらいだと思います。 ヒトリシズカはこのような時期が好きですが、今回タイミング良く見られました。
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||